【共働き夫婦の子育て日記 1話】長男 私立高校の金持ち友人との交際費が洒落にならないのでバイト始める

子育て

注:アイキャッチや本文に出てくる画像はイメージです

不安要素満載の長男

我が家の長男(高校2年生)は、めちゃめちゃマイペースです。

マイペースと言うか、人の話を聞いていないというか、抜け漏れが多いというか・・

まぁ、優しい性格であるには間違いないです。

話は遡りますが、長男は昔、2歳児検診や3歳児検診で6か月程度の発達の遅れあり、と指摘されました。

確かに当時、他の子と比べても圧倒的に語彙力が劣っているというか、言葉数が少なかったです。

小学校に上がる前には、ちゃんと普通の生活が過ごせるようにと、学習塾にも通わせました。

学習塾といってもお受験するような子が通うところではなく、いわゆるグレーゾーンとされる子達を支援するプログラムが充実しているようなところです。

そんな彼も気づけば小学校を無事卒業し、中学生になり、相変わらず忘れ物が多かったり、何度も注意したことを繰り返したりと頭が痛くなる事が多かったにも関わらず、本人は至って前向きというかプライドが高いというか、自己肯定感が強く、そんな性格もあって、しょっちゅう妻と喧嘩もしていました。(今もよくしています)。

私立高校に進学

実際に通っている学校はこういう感じではないですね

高校受験の時期に入った際、案の定成績は下の中あたり。

合格ラインにある公立高校はまぁそういうレベルの高校なので、耳に入ってくる噂も余り良いものではなかったです。

正直、周りの影響を受けやすく(といっても子供は大体そうだと思いますが)、何かを一生懸命頑張るタイプでもない長男が、そういったランクの高校に行けば、余り輝かしい状態は見えないよなーなんて夫婦で話をしていた矢先、私立高校授業料無償化の制度が耳に入りました。

その時頭によぎったのが、ちょうど親戚が通っていた私立高校は学力は高くないものの、教育熱心で有名であり、しかも大学付属。

せっかくできた制度だし、プラプラしている長男には合うかもね。。

とういうことで推薦入試の基準を確認したところ、

  • オール3
  • 部活動3年間続けている
  • 指定地域に在住している

条件全部クリアしている!

という何とも嬉しい状況下にあり、単願で申し込み、見事合格しました。
(条件クリアして単願だと9割9分合格になります)

授業料無償でも私立高校は金が掛かる

授業料無償化といえど私立は高いです。特にスクールバス台。

制服だって靴下まで指定されているし、修学旅行は海外でその積立金も発生します。

そして何より、やっぱり金持ちの子が多い。。

エリート進学校でもないのに、親が開業医とか会社経営とかいるんですよね。

最初の頃はまだコミュニケーションの輪が完成していないこともあり、部活か家にいる時間が多かった長男ですが、コミュニティが完成してくる、飯行こうとか、カラオケ行こうとか、ディズニー行こうとか、イベントが盛りだくさんになってきました。

家でグダグダしている姿を見ているより、青春は今しかないので小遣いを追加で渡してでも行かせてましたが、我が家は普通のサラリーマンなので、それも段々と厳しくなってきました。

しかも長男の成績は相変わらず良くないので、バイトなんてもっての他、とにかくオール3を必須としていたのですが、一年生最後の締めくくりでなんとそれをクリア。(友達同士でテスト勉強をするようになってから何だか成績が回復してきました)

じゃあ、バイトどうするかという話に移りました。

バイトは社会勉強になるのか

長男はこれまで、とにかくだらしがなくて、成績もイマイチ、注意したことを何度も繰り返す、なのにやたら自己肯定感が強くて自画自賛ならぬ自画絶賛タイプにすくすくと育っていました。

そんな状態でもあったので、正直なところ私は、成績ももちろん重要ですが、少し社会に出て色々な洗礼を受けた方が良いかなと思っていたところもあり、今回成績の基準もクリアしたことだしバイトを許可することにしました。

そして長男が選んできたのは某有名ファーストフード店。

正直自分が学生のときは絶対選択肢ないなと思いつつ笑、長男は人懐っこい性格でもあるのでまぁ合ってるかなと。

無事に採用にも至り、晴れてバイトデビューする事になりました。

果たして、これまで家にいる時はグダグダ、同じミスを何度も繰り返す、それでも自信満々な長男が初めて社会に出てみて何を感じるのか感じないのか。少々楽しみではあります。

バイトデビューを悲しむ嫁

バイトすることは夫婦間でも満場一致ではありましたが、妻は複雑な心境だそうです。

理由は、バイトを始めるとますます夕飯を食べたり、一緒に過ごす時間が減るからだとか。。

私からすると高校生の息子に対してまだ子離れできないのかと少々呆れる感じではありますが。。

長男のバイトはこれから本格的に始まるのですが、さて、どうなることやら。。

いずれにしても親は見守るしかないですね。

タイトルとURLをコピーしました